boいつもお世話になっております。
腐ったみかんでございます。ブログ書いてますか?
日記の代わりにスタートいたしましたこのブログ、おかげ様でかれこれ半年ほど続けることができました。
※ちゃんと書き始めたのは4月からですが・・・。
毎日が冒険、そう!!毎日がドキドキしたいわけですよ!!
行ってまいりました!洞窟の旅!!
福島にあります。鍾乳洞は「あぶくま鍾乳洞」
【あぶくま鍾乳洞】とは?
地質はどんな感じなのか?
前述の大滝根山西側斜面から田村市大越地区にかけ、南北およそ4km、東西0.5〜1kmに滝根層と呼ばれる石灰岩層が走っている。この石灰岩は、約3億年前の石炭紀からペルム紀に有孔虫などの生物の遺骸が海底に堆積して形成されたものである。
あぶくま洞を胚胎する石灰岩が結晶質の石灰岩へ変成したのはおよそ8,000万年前、白亜紀後期であると推定されている。この頃、なお地下深部にあった滝根層の石灰岩が周囲に貫入した花崗岩や花崗閃緑岩から接触変成を受け、一部が結晶質石灰岩(大理石)へと変化した。
広域的な隆起によって石灰岩層が地表に現れ、地下水による侵食が始まって洞窟が形成されたのは、それからさらに後、恐らく第三紀末から第四紀にかけてのことと推定される。詳細については分かっていない。
洞内 の距離、大きさ
あぶくま洞の一般見学ルートの長さは600mほどである。入り口から150mほどの地点に「探検コース」(約120m)への分岐があり、このルートを含めると720mになる。一般には公開されていない経路を含めた洞内の総延長は約3,300m(日本国内第11位、洞窟#日本の大洞窟を参照)で、今後の探索によってはさらに伸びる可能性がある。 洞内には様々な形状の鍾乳石が発達している。石筍や石柱をはじめ、洞穴シールド(盾板状の平たい鍾乳石)や地下水の侵食痕も見られる。
洞内の平均気温は14℃前後で、一年を通して大きくは変動しないが、詳細にみると観光開発後の1975、1977年に上層部では夏季に15~17℃、冬季に15℃、下層部では夏季に14℃、冬季に0~10℃である[1]。外気に近い入り口付近では冬季に氷柱が見られるが、内部の水路や壁面は氷結しない。
本洞最奥部から湧き出す地下水流は、2001年○月に行われた調査によって、大滝根山麓から浸透した地下水に由来する事が明らかになり、水温9.3℃、pH8.1の弱塩基性であった[2]。
実際に行ってまいりました!前編
あぶくま入口
巨大な岩山
こういう景色好きなんです。緑いっぱい!
気になる先!いざ洞窟探検へ!
冒険の旅へ!いざスペランカーだ!
鍾乳洞のいろいろ
走りながらの撮影
洞窟のライトアップはなぜか緑やピンクが多い気がする
かなり深い。広い
先へ進む
岩だらけや!でも足元はコンクリート。歩きやすい。頭上注意や
なるほどファンタジー安全な鍾乳洞。素晴らしい
鍾乳洞発見時の入り口。縦にまっすぐかいだんだ
怖い。左がかなり怖い。
かなり狭いし、周りが濡れていやる。私も鍾乳洞にされてしまうのか
前半は比較的広い空間で歩きやすい。
洞窟の感じはやはりいいね。足元はコンクリートで安全だ。
もちろん探検コースへ参加する。鍾乳洞 中編。
探検コースの前におじさんがグッタリしていて、
別料金を請求される。(500円ぐらいだったような)
探検コースとな!
いつでも岩落ちてきそう
鍾乳洞ってなんなん
鍾乳洞だな
大きな口を開けているかのようだ。
かなり大きい空洞。急に人が増えた
スゲェー!!SUGEEGEGEEEEEEE-!
岩だらけ。いったいここはどのくらいの深さにいるのか?
鍾乳洞と螺旋階段のデザインがカッコよすぎる。宇宙ステーションみたいだ。たまらん。ハアハアかわい(*´д`*)ハァハァ
緑に照らさると、コケみたいにみえてきた。(「・ω・)「ダオ
大きな地震が来たら、どうしよう。ペシャンコだな
なるほど。子供も喜ぶ安全設計な鍾乳洞。
サンゴ
かなり深いところへ移動しているのかな・・・。
一人でとっても不安だぜ!あぶくま鍾乳洞 後編
地底の世界も実に興味深い
鍾乳洞の形から勝手に名前をつけている。わかりました
大広間スッ、スゲー!!Σ(Д )
ななめぬめぬめしてていや
あかん。鍾乳洞に名前つけれない。どれも幽霊や妖怪にみえてきた。(・∀・)こ、こわー!
広い空間から今度はさきほどの宇宙ステーションのようならせん階段を上る。
スペランカー!
地下へ潜るドキドキ感。スペランカーになる
この先には何があるのか!探求いや、探検。人生は探検や探求なくしてはならない。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
最後にはまさかのライトアップ。なばなの里なのか
洞窟でワインなんてシャレてる?洒落てるか
光のファンタジー思い出せ!鍾乳洞だ
ライトアップ
あぶくま鍾乳洞手強い
→もう鍾乳洞関係ない状態に
あれ。日本庭園みたいなとこ出た
鍾乳洞はこの岩山に!
いい天気やでな。
あれは天体観測所!
・・・・・・・ふぅ・・・・・・
長かったなぁ~・・・。疲れた・・・。
体験した感想!!ヒャッホー!
いやいやいやいや・・・・・。
よかった。よかったです。
鍾乳洞の深さ。長さ。巨大さ。
見応えがとてもありました。子供も喜ぶことこの上なし。
ここで販売しておりました。「あぶくま純米酒」はとてもおいしい日本酒。
最高の味わいでした。
ぜひ!行ってみましょう!!地下帝国!スペランカーの世界へ☆
↓スペランカーといえば池島炭鉱の旅編へ
参考文献