はっ( ゚Д゚)
気づいたら1年の6分の1が過ぎ去ってしまった。
いったいこの2か月僕は何をやっていたんだ。
気づいたらあの人もこの人もブログをはじめていた。
ブログってそんなにいいのか?
ブログってそんなにおもしろいものなのか?
2年もやってる私はちょっとは分かっているつもりだ。
だからちょっと愚痴りたいので聞いてほしい。
フェイスブックからブログにきた友人に言いたい
フェイスブックとは?
フェイスブック社の提供するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)。もともと米国の学生の交流を目的に開発され、サークルやパーティーの募集、就職や趣味など、さまざまな情報交換に利用されている。画像や動画の投稿、ほかの参加者とのメッセージの交換などができるほか、Ajaxに対応し、一般のユーザーが開発したアプリケーションを自由に追加できるのが特徴。当初は大学内のメールアドレスを持つ大学生のみを対象としたサービスだったが、2006年9月からは誰でも利用できるようになった。現在は日本語版も提供されている。
交流を目的としたネットワークサービス。
超べんりだし、連絡をすることもできる。
ネットの電話帳。もしくは安否確認するシステム。(個人の解釈です)
ブログとは?
ブログとは、個人や数人のグループで運営され、投稿された記事を主に時系列に表示する日記的なWebサイトの総称。“weblog”(ウェブログ)とは “web” と “log”(日誌)を一語に綴った造語で、現在では略して “blog” (ブログ)と呼ばれることが多い。
日記的な奴や。
趣味や。
好きなことを書くやつや。(個人の解釈です)
違いは?
両方日記的な奴だけど、いっぱい文字かけるのがブログ
ダラダラ日記したり、思ったことを書いたりする。
ブログっていうか、自分の本を作ってるみたいなイメージ。
短い安否情報を記載するのがフェイスブック
あとは自慢するの。
ブログ→本音
フェイスブック→知ってる人向けのPR
こんなイメージでしょうか?
コスプレ写真なんてフェイスブックに乗せられない。
私の好きなブログ
ブログっていうのはな!!
ブログは・・・・
ブログは・・・・・
ブログは体験談がおもしろい!!
結局は事実がおもしろい。
もしかしたら作り話でもおもしろいかもしれない。
体験談でも失敗談が一番読んでいておもしろい。
あとは「こう思った」「こんなことをそのとき考えていた」とか、個性あふれる感性が感じられる文章がおもしろい。
※言いたかった表現を見つけました。
ライフヒストリーがおもしろいって話!!
この人は好きな人だぁー!
それなのになんだ!!てめぇらの文章はなんだ!!
っていう感じのブログを書いてたのがショックだった。
フェイスブックからブログへと進んできたんだろうけど・・・・・
なんかすごい嫌だった。
なんていうの???
やっぱりアホな文章がおもしろい。
気取ったりしないありのままの文章がおもしろいと思うんだよね。
全部読んだけどどれも笑うような話もない。なんのために書いてるんだ?っていうぐらいおもしろくなくて・・・・
で、何がおもしろくないか考えた。
あなたは誰なの?
そもそも誰なんですか?
なんでそんな上から目線というか、エッセイの人なの?っていうか?
占い師なの?っていうか?自己啓発の人なの?っていうか?
セミナーの人なの??
どういう流れでそんなことをいうのかわからない。
実績も何もないただの一般人が「私はセミナーの人よ。人生経験はみなさんより豊富よ。私の話を聞きなさい」のスタンスは面白くない。
いや、実際にセラピニストだろうが、パーソナルトレーナーだろうが、専門業者だろうが、なんともおもしろくない。
本人は専門なのだろうけど、表現できないくらい「はぁ?」と思ってしまう。
文章って難しい。
なんで「みん」とか「もん」って付けるの?
なんで30越えて40前後の人って自分のことを「〇〇みん」っていうの?
よしみん?さよみん?
え?なんで??なんで「〇〇もん」って自分のことを言うの?わかんない。
まえもん?ふじもん?ふみもん?
なんで?え?なんで?
なんなの?どういう感性なの??
ブログの始まり方が
こんにちわw〇〇もんです!
みたいな出だしなの?
で、終わり方が
〇〇もんでしたぁーww
ってもう場末のバーですか!?
あぁー個人的なことばかりいっててすいません。なんか腑に落ちなかったんです。
もう疲れているんだす。僕・・・・。
フェイスブックの人達がみんないいね!押す件
フェイスブックの延長のブログはフェイスブックを見る人がそのまま見るので、
はじめてきたひととかは引くよね。
なんかすんごい嫌だった。
同じ人が同じようなコメントをして、周りの人も同じようなコメントをして。
そこにはネガティブなものとか否定的なものもなくて。
なんかネバーランドみたいな気持ち悪い感じだったんだ。
みんなでいいコメントを残す風習がそのままブログに乗ってる感じ。
あぁぁー!!だめだぁー!!わし嫌いやぁー!!
この人嫌いやし、この人たちも嫌いだぁー!!
「ためになりました」とか「いい話ですね。」とか
絶対にないから!!絶対にそんなワケないから。
見る価値ないから!!
オチが基本的にない
オチを求めるほうが間違ってるのもわかってる。
でも期待してしまう。最後にどういうオチが待ち受けているのか・・・
少なくとも最後にオチがあるであろうからおもしろくなくても最後まで読もうって思うんですよね。
それで最後はこう締めくくるワケだ。
以上、〇〇みんでしたぁー★
ギャァァァァァーーーーーー!!
まとめ
あくまで個人的な意見なので、「お前が読むために書いてるんじゃねぇ」ってのは分かってる。でもなんか嫌だ。
ブロガー(自称)の私から見るとブログって世界が広がるような気がするのよ。
でもフェイスブックとかラインからブログにいろいろ引き連れてきちゃうと、媒体が変わっただけで基本的に何もかわってないような気がするワケ。
じゃあそのままでいいじゃん。フェイスブックのままでいいじゃん!
って思ってしまう。
そして、なんかもうキャラクターを作るのをやめてほしい!
あんたそんな人じゃないじゃん!!
もっとおもしろい奴やん!!
なに?そのセラピストキャラクター!神様なの?仏なの?
なんなの?すべてを許す感じなの?
全然本人荒れくれモノじゃん!!
ブログっていうコスプレをしてるようなもんじゃん!!
本当にマジでやめてほしい。
見てて恥ずかしい。
おいらはそういうの見てて恥ずかしいし、なんかヤヴェェー!!
だから、どうせブログにするなら0から始めてほしかった。
友人、知人まで引き連れてブログにきたらあなたらしさがもう出せないよ。
うん〇とか言えないよ。〇んことか。。
とにかくおもしろくなくて私は非常に残念というか、悲しいというか恥ずかしいというかなんかすんごい気持ちが落ちてへこんでます。
あ、うん。コレって僕の姉の話なんで。気にしないでね★
おわり(本当の意味で
勉強しろクソ姉よ。

何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術
- 作者: 山口拓朗
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2016/03/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
- 作者: 菅家伸,かん吉
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2016/10/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
いや、読まなくていい本もわんさかあるよね。
それよりこっちのほうがいいかもよ

- 作者: 水野敬也,小林昌平,山本周嗣
- 出版社/メーカー: オーエス出版
- 発売日: 2003/07/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 22人 クリック: 502回
- この商品を含むブログ (106件) を見る

一流芸能人がやっている ウケる会話術――場を盛り上げ相手を楽しませる話し方
- 作者: 難波義行
- 出版社/メーカー: こう書房
- 発売日: 2009/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 164回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

子どもにウケる科学手品77―簡単にできてインパクトが凄い (ブルーバックス)
- 作者: 後藤道夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/11/20
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

雑学 子どもにウケるたのしいクイズ (WIDE SHINSHO225)
- 作者: 坪内忠太,著
- 出版社/メーカー: 新講社
- 発売日: 2016/07/23
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る

お笑い芸人に学ぶ ウケる!トーク術 昨日起こった出来事を面白く話す方法
- 作者: 田中イデア
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2009/11/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 35人 クリック: 491回
- この商品を含むブログ (22件) を見る