お疲れ様でございます。
みなさまのために言いたいことがあります。
先日10月28日の11時45分ごろ・・・・
一瞬停電がありませんでしたか???
瞬間的に電気が消える?え?消えたっけ?いや電気はついてるよ!
ということが本日、大阪の地域全域もしくはかなりの広範囲で起こったハズです。
なんでそんなことをいうのかって!??
だって調べたのだから!?
瞬間的に停電が起こったよ!目次だよ
停電とは?
電線が切れるなどいろんな問題があり、長い時間電気の配給がとまる。
地震後など起こることが多い。
停電になると困る企業はめちゃくちゃあるはずだ。PC関係を使う企業がほとんどなのだからねぇ~。
瞬停とは?
電力系統における瞬断とは、電源からの電力供給が短い時間(数マイクロ秒から数百マイクロ秒)絶たれてしまう電源障害現象をいい、停電の一種とみなせる。完全には停電しないものも含めて「瞬時電圧低下」(しゅんじでんあつていか)とも称される。
通信業界で通信回線の接続が短い時間切れてしまう現象を指すほか、映像・音声についても、一瞬途切れることを瞬断と指すことがある
いろんな名前があるらしいんだけど、大阪では「瞬停」と呼んでいる模様。
※各企業に聞いた結果すべて「瞬停」と呼んでいたため。
問題はあったのか??
私のところだと、保温機(炊飯器の)がいつの間にか停止していたし、水銀灯の電気は消えていた。※水銀灯はつくまでに時間がかかるので、一瞬で落ちたら点灯までに時間がかかる。気を付けてね☆
あとはTVの映像が乱れたり、ラジオが一時的に止まったようだ。
冷蔵庫などは変化はなかった。
やはり停電というワケではなさそうだ。
しかし、頻繁に起こるのは困るので一度聞いてみた。
設備会社の見解は?
停電や漏電の場合だと、ブレーカーが落ちたりするらしい。
でも今回はブレーカーが落ちてはいなかった。
一体どういうことなのか??
一瞬だけなので、PCが止まるなどの問題はないとのこと。
なぜ起こったのか?など詳しいことはこちらではわからない。
もしかしたら電力会社かもしれないとのこと。
電力会社による給電不足工業地帯の場合、地域の商用電源自体が不安定であり、地域全体の負荷増大(隣接する工場で大電力を要する機械を始動した際など)によって電圧低下が起こることもある。理由としては、電力会社の設備計画不備などが考えられる。
というわけで、電気の検針表が手元にあったので、次は電気会社へ話を聞いてみた。
日本電検の見解は?
問い合わせが殺到して担当のおっちゃんは困っていた。
問題がありそうであれば点検に行きますともらえたが、原因としては、やはり電力会社が原因ではないか?とのこと。
つまり・・・・関西電力に聞くしかないか!!!
でも関西電力は一般の人には何か回答とかしないのではないか?とおっちゃんは懸念していたわ。
関西電力に聞いてみた。
なかなか混雑している。電検さんと同じように電話対応に追われているようだった。
そもそも関西電力のHPの停電情報には何も乗っていなかった。
そうか。停電情報は乗るが、瞬間的な停電、瞬停は乗らないのか??
いろいろ聞いてみたら
瞬間停電は本当に一瞬なんですって。0.1秒以内とか・・・?
なので、TVとかは消えることがなく、一瞬映像が乱れたかな?どうかな?ぐらいなので、あんまり気づかない。
ただ・・・ものによっては停止してしまう場合がある。らしい。
瞬間停電は結構起こるのか??
実は結構起こってるらしい。今年は特に多く起こっていて、また地域などでかなり違うらしい。
だいたいは地域の一部、ごく小さい範囲で起こることが多いとのことで、
今回は大阪全域に一瞬起こった
これは電話対応していただいた方の意見がけど、「今回が初めてのこと」だったらしい。大阪全域だったんだって。だから10月28日の大阪在住の人!!
一瞬電気系統止まらなかった???大丈夫???気づいた???
結局原因はなんなの?
関西電力さんの返答としては、大雨や天候で一瞬おこることがあるらしい。
ただ、本当に0.1秒以内のことで、電力が切り替えたりするので問題はないとのこと。
今年は天候が悪いことがあるので多いらしい。
設備事故・・・・は話には出てこなかったので人為的なことはあまりなさそうだ。
電力供給の切り替え作業時にも起こるのか、起こらないのかはわからないとのことでした。一瞬のことなので、HPに出ることもだれかに知られることもないらしい。
(ΦωΦ)フフフ…なるほどね。
すぐに供給が切りかわるので問題ないって!
※天候は電力会社の所在地によることもあるので、自分の住んでいるところが晴天でも瞬間停電が起こることがあるってよ!!
誰に責任が?
一応聞いてみると・・・・・
自然災害的な感じで関西電力に責任があるかどうかというと不明だわw。
人為的なものかどうかこっちではわからないしねぇ~。
責任はだれにもない。ていうか、誰も気づかないもんだよね。
大きな問題にもなってないしね。
この瞬間停電で顧客情報が流出とか、誰かがケガしたとしても・・・
はっきりわからないものね。どこも私の責任ですなんてことはないだろう。
まとめ
瞬間停電は実はちょこちょこ起こっていて、その大元はやはり電力会社の供給だった。
ただ、システムがよくできていて家庭などに問題がないようになっているらしい。
日本の気候、天候にも大きく作用されるようなので、今後も映像が乱れたりすることがあるかもしれないが、そんな時は。
「あ、今 瞬停が起こったな」
のぐらいでいいかもしれない。
その裏側では電力会社が必至に問題がないように戦っているのだから。
おわり。